はじめに こんにちは! 突然ですが、自分はスマホゲーム開発チームのクライアントリーダーをしています。今回は新卒メンバーの育成について、最近取り組んでいることや気づきを共有したいと思います。自分のチームには入社2年目の新卒メンバーがいるのですが…
Unity UI Toolkitで変わる?AIとの協調によるUI開発の新時代 こんにちは!今回は、UnityのUI Toolkitを使って、AIと一緒にUI開発を進める方法についてお話ししたいと思います。最近、AIによるコーディング支援が注目されていますが、Unity開発、特にUI部分で…
VS CodeからプロンプトでUnityを操作!unity-mcpを使ってみた 概要 この記事では、プロンプトを使ってUnityエディタを操作できるツール「unity-mcp」について紹介します。unity-mcpを使うと、自然言語で指示を出すだけでUnityの操作が可能になります。VS Cod…
AI活用の魅力まとめ 概要 AIの進化によって、私たちの生活や仕事のやり方が大きく変わりつつあります。この記事では、AIを活用することで感じたメリットや、これからの時代に求められるエンジニア像について、自分の体験を交えながらまとめてみました。 一発…
はてなブログ自動投稿ツールの作成と活用 概要 ブログを書いていると、「エディタで書いた記事をそのまま投稿できたらいいのに」と思ったことはありませんか? このツールは、Markdownファイルをコマンド一発で、はてなブログに下書きや公開状態で投稿できる…
PlayFab で CreateDraftItem の API 実行時に NotAuthorized エラーが発生 原因は CreateDraftItemRequest クラスの Type が 所定の値になっていなかったこと bundle, catalogItem, currency, store, ugc, subscription. のみサポート 以下、最終的に動いた…
概要 Azure Functions + PlayFab で ローカルデバッグ を行った IActionResult で レスポンスを返したがローカルデバッグでは失敗し、Azure 上に Deploy した状態だと成功した 確認したコード using Microsoft.AspNetCore.Http; using Microsoft.AspNetCore.…
概要 API のクライントサイドテストを 便利にできる Get や Post が実行できるのはもちろんのこと、変数保存や 呼び出し順などを定義できるため、順序的なテストができる プラグインURL marketplace.visualstudio.com 手順 〇〇.http ファイルを作成 Post や…
ざっくり Azure Functions で開発するとは? サーバー側で実行される関数を作成すること サーバー側での関数の実行のトリガーとして時間や Httpリクエストがある ローカルホストで開発を行い、サーバーにアップロード(Publish)することで発行されたURLから…
結論 Azure Functions チュートリアル通りに行うと、csproj と sln が同じディレクトリに作成され、ビルドプロジェクトを特定できない問題が発生する vscode/tasks.json を変更し、パスを指定することで、ビルドが成功する url 指定で 関数の実行もできる 公…
アイテムや、キャラ編成などの情報を保存 インベントリ、プレイヤーデータなど PlayFab で保存する イベントリ 報酬アイテムや課金アイテムの個数や状態を管理 アイテムにカスタムデータとして情報を付与できる。キャラクタの成長度合いなどを情報としてセッ…
直近のプロジェクトで PlayFab 移行を検討している 導入のメモとして、わかったことを記載していく PlayFab サーバーサイドのアレコレを行ってくれるSaaS ことはじめ Unity SDK の導入 PlayFab のログイン Unity 上からログイン API をたたく ログインAPI Lo…
こんにちは、最近、育休に入りました。この機会に チーム開発での経験を言語化していこうと思っています。今日は、「リーダーX」という本に触発されて、目標設定の重要性とそれを達成するための重要性について記事にしました。チームX(エックス) ―― ストーリ…
こんにちは、たくという名前でブログをやっています最近仕事でも、プライベートでも Zenject を使うことが多いので、ゲームで使う場合の使用感を書いてみたいと思います。ちなみに、以下Zenject のURL です。assetstore.unity.com要点をまとめると以下のよう…
取得メソッド EditorGUIUtility の currentViewWidth の返却値に幅が格納されています。docs.unity3d.com サンプルコード 例えば変数に値を入れ込むケースを考えてみたいと思います。変数の名前は固定長で表示をし、設定する値の編集箇所は可変長にしたい場…
こんにちは、たくという名前でブログをやっています突然ですが、クラスには継承という仕組みがあります。クラスの継承元はスーパークラスと呼ばれ、記載したメソッドやメンバ変数が継承先でも使用できるようになります。継承を利用して「ポリモーフィズム」…
こんにちは、たくという名前でブログをやっています。自走力という言葉を聞いたことがあるでしょうか?与えられたタスクに関して、自分でゴールを決めて、わからない部分は他の詳しい人に聞きつつ、自力で目的を達成できる能力のことをいいます。メンバーの…
こんにちは、たくという名前でブログをやっております突然ですが、ゲームの開発のスケジュールではバッファを絶対に入れます。むしろ、バッファのない開発を見たことがないくらい浸透していますが、なぜバッファを取る必要があるのをいまいち考えたことがな…
こんにちは、たくという名前でブログをやっておりますみなさんは普段チームでゲーム開発をすることはありますでしょうか? 一人で作る場合と違ってチームで作ると、思った以上にコミュニケーションの重要性に気づくと思います。コミュニケーションを円滑にす…
こんにちは、たくという名前でブログをやっています。最近育児休暇期間になり、仕事から離れることで、逆に仕事を外からみるようになりました。その中でも、情報の棚卸しは大事だなと最近思ったので、知見として残しておきたいと思います。ちなみに、今回の…
こんにちは、たくという名前でブログやっております。Unityには、Timelineという時系列に沿った処理をかんたんに記載できる機能があります。ゲームでは演出などの一連の流れを作るために使ったりします。今日はこのTimelineを使っていてある問題を解決したの…
こんにちは、たくという名前でブログをやっています。 今日はすんごく久々のブログ更新になります。最近新しいチームでゲーム開発の仕事をさせてもらって、設計の事前のレビューの大切さに気づいたので共有します。 設計レビューとは? 設計とは、事前にすり…
こんにちは、タクという名前でブログをやっています。今日はスクロールビューの位置を保存する方法を解説します。 どこで使うの? 例えば、ここによくあるステージ選択画面があります。各ステージのボタンをおしてステージに遷移ことを想像してください。ス…
こんにちは、タクという名前でブログをやっています。今日はシーン全体での物理演算を停止する方法を説明します。つまり、ゲーム中の物理的挙動を一旦停止するということです。ポーズ画面なんかで使えると思います。 Physics の autoSimulation を false に…
こんにちは、タクという名前でブログをやっています。今日は、.Net framework を間違ってアップデートしてしまって、Unity の C# コードを OmniSharp を使って解析できなかったときの対処法を書いていきたいと思います。 エラー内容 エラー文は 「Error: The…
こんにちは、タクという名前で技術ブログをやっています。当たり前の話ですが、アウトプットをしようと思った時はインプットが必要になります。ですが、目先の利益を優先すると、僕の場合はどうしてもアウトプットに走りたくなるようです。今回はアウトプッ…
こんにちは、今日は PHP の ヒアドキュメントでハマった点を解説します 何が起きたのか PHP の ヒアドキュメントを使っていて、以下のようなエラーが発生しました。 Parse error: syntax error, unexpected end of file in ...コードは以下のようにヒアドキ…
*文章を書くリハビリのための記事です。この世の中には2つの脳の状態がある。それは、受動脳と能動脳だ。受動脳になるためには手段がある。それは受動的になにかをおこなうことだ。良い例はテレビや動画を見ることである。長い時間テレビや動画を見ている…
こんにちは、タクという名前でブログをやっています。最近エンジニアとしての成長ってなんなのかな?と思うことが多いです。僕の職場にもすごいエンジニアがいます。いろいろな実装を手掛けていて、それらひとつひとつがみんなに求められているものを作って…
こんにちは、タクという名前でブログをやっています。皆さん、緊急事態宣言が解除されましたが、未だリモート開発をしていますか?僕はしています。リモート開発をしていると、出社していたときと違い色々なメリットを享受するできると思います。二番煎じに…