2017-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは最近、CoD:WW2 を買いました。この手のシューティングゲームはAVAのようなオンラインゲームしかやったことがありませんでした。ですが、今回第二次世界大戦をモチーフにしているということで、ストーリーも気になり買ってみることにしました。実際…
こんにちは最近、ゲームのリリース作業などで重度の残業して、ちょっと思ったことを書きたいと思います。新卒の方で、なんか残業が多いなと思う方はぜひ読んで下さい。 一日の仕事は8時間? 毎日9時に出社して、17時に帰るとします。そうすると一日の作…
こんにちは。皆さんはゲーム開発のフレームワークは何をつかっていますか?僕は昔、Cocos 2d-x で最近は Unity ばっかりです。Unity は視覚的に作りやすい、よく使われると、王道のような存在なのです。ですが、フリー版ではゲーム起動時のアイコンが出るの…
こんにちは皆さんゲーム開発していますか?"やっているけど、進まない。" "なんか、会議で話しても何も決まっていない気がする。"そんなことを感じている人がいるかもしれません。今回はそんな方々に僕の経験からなんでゲーム開発ができないかをまとめました…
こんにちは!最近、タスク管理にEvernoteを使っています。 しかし、チェックボックスと箇条書き機能しか使っていません。それだけ??と、思ったかもしれません。 ですが、シンプルなので、見やすく、まとめやすく、とても使いやすいです。今日は、チェック…
こんにちは。今回は、ゲームを企画するときに僕がよく行っていることを解説したいと思います。 なおこれは、以下の本からの受け売りになります。 対象読者 ゲームを企画したいけど、何から決めたらいいかわからない チームで企画することになったけど、進め…
こんにちは、最近仕事をマルチタスクで行う限界に気づきました。※本記事は筆者の思ったことを綴っています。読者と筆者の今後の成長のためにも、あえて断定気味に書いています。もし違う意見があればコメントお願いします。 対象読者 何故かいつもマルチタス…
こんにちは、今回は報告までにさせていただきます。 何が起こったのか? IOSアプリ開発を Xcode 8.2.1 で行っていました。Storeにアップするために、Xcode上でArchive を行い、Validateを実行したときに以下のようなエラーが発生しました。そして、時が流れ…
人集めは皆さん苦労します。チームメンバーを集める時。リーダとして人員の配置を考える時。ひいては友達を選ぶ時。いかなるときも人を集めを行います。皆さんはそんな時どのような基準で人を選びますか?僕はWHYを正確に言える人を基準とします。WHYを言え…
こんにちは最近Swiftアプリを作っている筆者です。その中でも今日はタブとビューを同期的に遷移できるライブラリについて紹介します。と思ったのですが使い方はすでに先人が多くいるので今日は僕が詰まったところについて解説しようと思います。そのライブラ…
こんにちは 最近開発でポモドーロテクニックを使っています。ポモドーロを使うことでタスクの時間を管理できます。具体的に何ができるのかを話したいと思います。 ポモドーロテクニックって? ポモドーロテクニックでは25分の作業時間と5分の休憩時間を繰…
こんには、みなさんGWはどうすごしましたか? ぼくは高校時代の友達とswiftでアプリをつくっていました。はじめてのswiftで二日間でつくったのですが、効率的に開発ができたせいか結構余裕をもってつくることができました。今日は作ったアプリの説明と、開発…
こんにちは続けてMySQLを導入してperlから実行できるようにしたいと思います。データベースはユーザーデータの管理や、商品の管理な様々な用途に使えます。 はじめに 今回はrpmのMySQLパッケージをインストールして、まずはコマンドから実行しDatabaseとTabl…
どうもこんにちは、昨日に引き続き、構築したwebサーバーでperlのCGIを動かしていこうと思います。CGIは古いという声も聞こえますが気にしないで書いていこうと思います。今回は最後に謎な部分を見つけたのでそれについて謎のまま終わらせようと思います。誰…
どうも久しぶりの更新になります。最近はperlでサイトを作ろうかなと思って動いています。今日はその過程で仮想環境上にhttpサーバーを作る方法を解説します。 はじめに Virtual BoxでCentOS6.9の環境を構築しています。Apacheのhttpdコマンドでhttpサーバー…
こんにちは、最近飲み会でうまく仲良くなれない筆者です今日はmacでvim-clangをdeinで入れてみましたので解説したいと思います。 vim-clang,deinって? vim-clangはc,c++言語の向けの予測変換を行ってくれるvimのプラグインです。deinはNeoBundleのようなプ…
こんかいは、パーティーゲーム(複数人でやるゲーム)を作るとしたらどんなことができるか考えてみました。スマホのゲームについて考えています。備忘録的な感じなので興味があれば見てください。 どんなシチュエーション? 東京に友達が遊びに来たとします…
こんにちは、最近はコロナ社のトピックモデルによる統計的潜在意味解析を読んでいます。トピックモデルは少し前から注目されている自然言語処理の技術です。今更ですが、良い本に巡り会えたので勉強しています。今日はその本のなかでも序章にあたる部分の中…
こんにちは,最近技術を学んでも自分の言葉にするのが難しくてブログを更新していませんでした.なので今日は学生時代のゲーム制作に感じたことについて書いていきたいと思います.結論は学生時代に黒歴史なゲームを作ることはそれ以降のゲーム作成で確実に…
こんにちは,今日もコロナ社から出版されている自然言語シリーズの自然言語のための機械学習入門をよんだので,それについて書いていこうと思います. はじめに サポートベクターマシン(SVM)は一時期すごくはやっていましたね.今はニューラルネットワーク…
こんにちは,今日もコロナ社から出版されている自然言語シリーズの自然言語のための機械学習入門を読んでみましたので簡単に内容をまとめたいと思います. 初めに 分類問題は事前に定義されたグループに分類対象を振り分ける処理のことを言います.たとえば…
こんにちは,今日は「稼ぎたければ捨てなさい」という本を読んで見た感想と思ったことを書いていきたいとおもいます. はじめに この本は起業するうえでの心得のようなものが掛かれていました.内容は集客についてが多い印象でした.僕がこの本から読み取っ…
こんにちは今日もコロナ社から出版されている自然言語シリーズの自然言語のための機械学習入門を読んでみました.クラスタリングは文章の性質の違いを明確にするために使われることがあるようです. はじめに クラスタリングはデータを似た者同士で分けるこ…
昨日に引き続きコロナ社から出版されている自然言語シリーズの自然言語のための機械学習入門を読んでみました. はじめに 今日読んだのは最尤推定の章です.統計モデルでは嫌というほど出てきます.確率モデルは学習データが発生する確率を表しており,最尤…
こんにちは,今日はコロナ社から出版されている自然言語シリーズの自然言語のための機械学習入門を読んでみました はじめに 自分は学生時代に統計学や機械学習について学んで研究もしていましたが,改めて読むと理論の理解がまだまだだとわかりました.そこ…
こんにちは,これから仕入れた知識のOUTPUT場所としてここを使わせていただきたいと思います.記事としてのクオリティはこれからですが,だんだんド抑止行きたいと思います. 今日は岩波データサイエンスVer2を読んでみました.主に読んだのはトピックモデル…